中部建設青年会議ボランティア支援活動の団体決定!
中部建設青年会議は、平成14年9月から募金活動を開始。中部5県内に約1,000個の募金箱を設置し、一般の皆さんから頂いた募金をボランティアで環境美化や環境浄化等に取り組む団体に支援金として助成する活動に取り組んできました。支援活動は今回で5回目を迎え、次の20団体に助成致しましたので、助成団体の活動の概要を紹介します。
○西光(せいこう)を美しくする会 代表者 柳澤 喜道 氏
長野県上伊那郡宮田村
「過疎化が進む地域の環境整備と景観形成」を目的に発足しました。
平成15年6月に環境指標生物ハッチョウトンボの生息を確認し、以来、その生息地の保護・増殖活動を行っています。
また、同時に地域のシンボルである枝垂桜及びその沿道周辺の環境整備や、花桃の植栽などの景観形成の活動も行っています。
○中川村商工会青年部 代表者 熊谷 塁 氏
長野県上伊那郡中川村
「村のためにできることを考え、検討する」を目的に活動を開始しました。
中川村を南北に国道153号が通り、そのうち村内延長は約5`の沿道(含む村内主要道路)に投棄されたゴミ等の清掃を年数回行い美化に努めています。
その結果、通行者への啓蒙にも一役買っていて、最近不法投棄されるゴミが減少してきています。
○子野区老人クラブ第二寿楽会 代表者 阿部 正一 氏
岐阜県中津川市中津川
「子野区の老人に活躍の場を提供する」を目的に発足しました。
国道19号中津川市子野交差点付近を継続して除草・清掃、花壇の手入れなどの作業を11年間行い、美化に努めています。
また、国土交通省多治見砂防国道事務所とボランティアサポートプログラムの協定を結び、他の団体の模範的となる活動を実施しております。
○多治見市立陶都中学校 代表者 田村 広明 氏
岐阜県多治見市住吉町
「地域のボランティア活動への積極的参加」を目的に活動を開始しました。
3年前から、登下校時に通学路のゴミを拾ったり、清掃活動を行って通学路の美化に努めました。今年度も全校生徒に呼び掛け、奇数月の月初めを活動日と定め、ゴミ拾いや清掃活動をボランティア活動の一環として取り組んでいます。
○高山市立北小学校 平成21年度PTA実行委員会 丸田 稔 氏
岐阜県高山市桐生町
「児童のための環境整備と安全環境の創造」を目的に活動を開始しました。
小学校の保護者と教職員が主体となって、家庭、地域、学校における児童の福祉を推進する活動を行っています。具体的には、児童下校時の見守り、小学校における樹木の剪定、花壇・グランド整備、敷地内一斉清掃、リサイクル活動等を実施しています。
○『Nature Clean』 代表者 小池 修 氏
静岡県浜松市中区
「キレイな自然を取り戻し、自然の美しさを後世に残す事」を目的に組織を立ち上げました。
毎月一回「例え小さな事でも継続して行う事でそこには道が出来る」をモットーに、東は磐田市竜洋海岸、西は浜松市舞阪海岸までの海岸や河川の河口周辺の清掃活動を行い、回収したゴミは自分たちのトラックで市の焼却場に運搬しています。
また、活動に合わせて海岸浸食・地球環境・周辺の動植物の勉強やバードウオッチングなども取り入れています。
○浜松United Children(UC) 代表者 大塚 茉莉衣 氏
静岡県浜松市中区
「未来の日本 世界を動かす人を創る」を目的に組織を立ち上げました。
浜松市内の中高生により構成され、浜松まちなかでのサンシャインフェスティバル(中心市街地活性化活動とエコを強化 まちなか清掃)の企画運営、クリーンアップキャンペーン(中田島砂防の清掃)、冬の蛍のボランティア(道路をキャンドルで飾り、道路清掃)等の活動を行っています。
○特定非営利活動法人 魅惑的倶楽部(エキゾチッククラブ) 代表者 鈴木 恵子 氏
静岡県浜松市河輪町
「人々が人として皆、それぞれに認め合いながら生きていける為」を目的にNPOを立ち上げました。
活動は、天竜川の源・諏訪湖は工場廃水等によりきれいだと言い難い実態から、森林を元気にすることが浄化に繋がるとの考えに立ち、間伐等様々な活動を積極的に行っています。これら活動の経費の一助とするため、水窪町の間伐材を利用して絵馬を作成し販売しています。
○「住みよい東新田にする会」 代表者 花枝 弘志 氏
静岡県静岡市駿河区
「住みよいきれいな町づくりをしながら 地域のコミュニケーションを図る」ことを目的に発足しました。
「気楽に無理せずやれる時にやる」をモットーに道路清掃、交差点花壇の整備、自治会での環境PR活動等を行い住民同士の交流を図っています。
○いのちの森づくり静岡少年団を支援する会 代表者 白鳥 勝平 氏&高久 清子 氏
静岡県静岡市葵区
「植樹体験を通じて、自然、水、山にふれ、いのちの大切さを学ぶ場を提供する」を目的に発足しました。
梅ヶ島小・中学校地区ある大谷崩れに近年荒廃が急速に進んでいることから、行政の呼びかけで植栽イベントを実施することになりました。支援する会は植樹用実生苗木採取と育成を行い、子供達が大谷崩れ周辺地域に植樹する支援を行うとともに、子供達への自然に関する学習の場を提供しています。
○つりがねにんじんクラブ 代表者 関谷 孝子 氏
静岡県三島市大場
「花壇を見て“潤い、安らぎ、和み”」を目的にクラブを発足しました。
町内の設置されている花壇の手入れ(耕作、育苗、植付け、植替え、種作り、除草等)を行い、花を通じて地域内の和みの輪を広げてきています。
○天竜商工会春野支部 青年部・女性部
静岡県浜松市天竜区
「商工業の発展と 魅力ある地域づくりを目指す」を目的に活動を開始しました。
浜松市に合併する前の平成元年より春野地区を通っている国道362号、気田川周辺の清掃や花壇整備、花苗の配付を毎月欠かさず行って環境美化に努めています。
○中小地域協議会 代表者 苅谷 賢治 氏
愛知県碧南市向陽町(碧南市立中央小学校)
「資源回収を通して、子供達にボランティアの心を育てる」ことを目的に協議会を発足しました。
学区の家庭等から出される資源ゴミ(アルミ缶、新聞紙、段ボール、雑誌、牛乳パック等)を子供達が区内を回って回収することにより、地域住民の方と子供達が声を掛け合うようになり、地域にコミュニケーションの輪が根付いてきました。
○碧南市立中央中学校 代表者 宮原 英明 氏
愛知県碧南市植出町
全校生徒で「自分たちの校区や地域の環境は自分たちで守る」をモットーに地域美化と自然保護に取り組んでいます。
毎年、春と秋に生徒会行事として「一週缶コンクール活動」として、限りある資源と街の環境を守ろうを合言葉に生徒、教師、地域の人々でアルミ缶を回収、「クリーン活動」として毎月1回、校内だけでなく、校外の清掃(道路の中央分離帯や植込み)を行っています。
また、「きらきらウオークごみ拾い活動」は、毎年12月23日の夜、「電飾で飾られた街をきらきらしたい」との願いを込めて、PTAと生徒、教師が一緒に清掃活動を行っています。
○木曽川リバーワーク一宮協議会 代表者 馬場 慎一 氏
愛知県一宮市北方町
「地域の歴史文化の保存と、後世への伝承、外部への周知を通じ、地域の活性化希求と生活環境の向上に向けての活動する」を目的に発足しました。月1回不法投棄されたゴミの収集、歴史と文化遺産の発掘と保存及び周知活動、各種イベントでの協議会活動の紹介等の活動を行っております。
○学戸ホタルの会 代表者 丸山 謙治 氏
愛知県海部郡蟹江町 源才コミュニティー内
「児童の情操教育と蟹江の昔に回帰」を目的に会を発足しました。
昔身近なところにホタルの飛び交う姿が見られましたが、最近の生息環境の悪化に伴いホタルは絶滅の危機に瀕してきています。そこで、住民、学校、企業、行政が協働して賛同者を募り、ホタルのせせらぎ清掃、ホタルの飼育・放流・鑑賞会・勉強会を行い、現在1,350匹が飛翔するまでになってきています。
○名古屋なかがわ災害ボランティアネットワーク 代表者 下田 豊子 氏
愛知県名古屋市中川区
「地域を災害から守るため、今やれることを伝えること」を目的にネットワークを立ち上げました。
「地域密着」を合言葉に、中川区内を中心に減災・防災イベントの開催や地域を巡回し、啓蒙活動をボランティアで行っています。
平成20年8月の豪雨の際は、中川区内で「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、浸水家屋の後片づけ等、精力的に活動しました。
○橘丘里山緑地を愛する会 代表者 小林 史宙 氏
愛知県蒲郡市大塚町 大塚公民館内
「里山の自然を後世に残す各種の活動の実施と 世代を超えた人間関係の形成と地域力の活性化」を目的に発足しました。
荒れ果てた里山の環境を保全するために、草刈り、雑木の伐採、花壇の手入れ、遊具管理を定例作業として行うとともに、市民ふれあいの場、自然観察の場を提供するため遊歩道を整備するボランティア活動を展開しています。
○NPO法人 ア・ピース・オブ・コスモス 代表者 中村 レイ 氏
三重県津市上浜町
「環境美化活動を通じ東紀州の発展を目指す」を目的にNPOを設立しました。
当NPOが主催者となって尾鷲市、紀北町、国交省出張所、企業と協働して地区を通っている国道において、環境美化活動として歩道清掃・アジサイ植栽・除草・花柄摘み・施肥を行うとともに、町並み再生をテーマに講演会・勉強会を開催し、また、古民家再生事業等幅広い活動を展開しています。
○三田防犯少年隊 代表者 中森 昇 氏
三重県伊賀市三田
「社会奉仕活動を通じ少年の健全育成と非行防止を図る」を目的に少年隊を発足しました。
少年隊は、地元小中学生を対象に構成され、道路や公園清掃のほか、年末防火活動、交通安全啓蒙活動等にも積極的に参加し、地域の環境美化等に一役買っています。
|